FAQ

ここでは過去にスレで良くされた質問を参考にしながら、
実際にはありえないような質問を加えて、FAQのような体裁にでっち上げています。
この中には掲示板を利用する際の心構えや、BTOで購入する際のヒントを隠しておいたので
読んでみるのもいいかもしれません。

BTOって何?

「Build To Order」(受注生産)の略で、顧客の注文を受けてから製品を組み立てて出荷するビジネスモデルのことです。
メーカーは在庫リスクが減るなどのメリットがあり
顧客にとっては製品の無駄な仕様を削ってコストを抑えられるメリットがあります。
とくにPCについての話題においては、BTOパソコンを指して言います。

必要な機能に絞って予算を投入できるので、市販のメーカーPCに比べて
ある機能を特化させたり、予算を低く抑えることが容易です。

自作PCとの違いをおしえて

基本的にはBTOは自作に比べて以下のような違いがあります。

 1.自由度が低い(フルカスタマイズBTOは除く)
 2.店によっては修理上がり品、在庫処理品組み込みリスクが存在する
 3.組み立ては店がやってくれるため組み立て時のリスクが低く、手間や時間を惜しむ場合も有利
 4.組み立てから動作確認までするため、在庫があっても納期がかかる

組み立て時の失敗リスクの低減が出来る、組み立ての手間や時間の節約が出来るなどのメリットがあり、
パーツ選択の自由度が低い、店によっては修理上がり品・いわゆる地雷品などの組み込みリスクが伴う、
組み立てから動作確認などにかける納期が発生する、などのデメリットがあります。

稀に自作との境界が希薄な店も存在します。(ワンズ自作一式など)

ノートPCのBTOを相談したいんだけど・・・

残念ながらノートPCのBTOは板違いになります。
そのトピックを扱うスレッドはノートPC板に有るので、そこでスレッドを探してください。

店はどれを選べばいいの?

どの店を選んでもかまいませんが、使用パーツの詳細が分からないとアドバイスの仕様が無いので
有益なアドバイスがほしい場合はwikiの推奨店の中から選ぶといいでしょう。

どの店でも・・・と言っても、BTOはある程度のパーツ知識がないと一通り選ぶのも難しいでしょうから
BTO初心者は、サイトのパーツ説明が詳しいサイコムかレインあたりで一度組んでみるのがいいと思います。

超安い店見つけた!マジパネエ!俺様最強!

話題に上らない店の中にも安い店は有ります。
ですがそれらの店は、『見かけ上安いだけ』で品質が伴っていないか、
過去にサポート上で何らかのトラブルを起こしたことがある場合がほとんどです。
wikiの推奨店以外から店を選ぶのは個人の自由ですし、止められませんが
wikiの購入店情報は散っていった先人たちの報告によって成り立っていることを忘れないであげてください。

また購入報告が少ない店は評価を下すことが出来ません。
購入後のリポートをしてくれれば、ひとつの有益な報告として後に生かされるかもしれません。
ただしそれが『はずれ』の店だったとしても自己責任でお願いします。

オークションサイトで見つけたこれって良くね?

オークションサイトのURLを貼るのはやめてください。
このスレでスレの趣旨に反した質問や、宣伝行為をするのは明確なマナー違反です。
貴方が出品者でなかったとしても、その出品者の方に迷惑がかかることがあります。

また、予算の都合上中古品を使わざるを得ないなどの場合は、BTOではなく自作でやってください。

書き込みしたいんだけど、どうすればいいの?

掲示板には利用に際して守るべきルールがあります。
まずは基本的なことですが、『2ちゃんねるガイド』『FAQ』『書き込む前に読んでね』を読みましょう。
さらにスレッドごとに決められたルールがあるので、冒頭のテンプレート等を確認してください。
長文を書き込む場合は、字数制限に引っかかる場合があるので、分割するなどしてください。
また書き込みが板上に反映されるのは書き込み後10数秒経ってからですので、
すぐに反映されないからといって、連投するようなことはしないで下さい。

回答の内容がばらばらで、わけが分からないよ・・・

スレに居る回答者は複数居て、その回答能力は様々です。
複数の回答者が回答した場合、その回答が必ずしも一致するとは限りません。
また仮に一致しない場合、いずれかが間違っているとは必ずしもいえません。
同じ回答者でも、時期が違えば返ってくる答えが変わってくることもあります。
最終的に決定権を持っているのは貴方なのですから、意見の取捨選択は自分で行ってください。

そんなにメタ糞に駄目だししなくてもいいじゃんかよォ

駄目だしされるからには、されるだけの理由があります。
でも、回答者が必ずしもその理由まで示してくれるとは限りません。
とはいえ、wikiや過去ログを見れば分かるようなものがほとんどですから、そこまでするのは蛇足だと思ってるんですよ。
たまに理由を一緒に書く人も居ますが、あえて書くのは失礼かな・・・と思いながら書いているんです。

もしもぉ~し、俺への回答が無いんだけど~?

回答がない場合の理由はいくつか考えられます。

 ①.回答者が居ない。
 ②.回答者は居るが、回答者に相談への回答能力が無い。
 ③.回答者は居るが、何らかの理由で回答を拒否している。
 ④.回答者が気付かなかった。

 ①.回答者が居ない。
 回答者が常にスレに居るとは限りませんから、しばらくしてからリロードしてみてください。

 ②.回答者は居るが、回答者に相談への回答能力が無い。
 回答能力を持つ回答者が現れるまで待ちましょう。
 稀に回答困難な質問をする人が居ますが、そういう質問に対する答えはありません。
 親切な人が居れば『回答不能だ』と諭してくれるかも知れません。

 ③.回答者は居るが、何らかの理由で回答を拒否している。
 回答を拒否する理由もいくつか考えられます。

  Ⅰ.掲示板またはスレッドごとに設けられたルールやマナーが守られていない。
  Ⅱ.書き込みの文章での態度が不遜であり、回答者の期限を損ねた。
  Ⅲ.その他の理由で書き込みが釣りや荒らしなどと疑われた。

  Ⅰ.掲示板またはスレッドごとに設けられたルールやマナーが守られていない。
  決まりごとを守れない人は、最悪荒らしと疑われることが有ります。
  ルールを守って楽しいBTOライフをエンジョイしましょう。

  Ⅱ.書き込みの文章での態度が不遜であり、回答者の機嫌を損ねた。
  回答を貰おうとする立場のわけですから、回答者に対して上から目線で相談を投げつければ
  へそを曲げて不貞腐れてしまうのも無理からぬことです。
  こうなってしまっては後から態度を軟化したとしても、真摯な回答が返ってくるわけがありません。

  Ⅲ.その他の理由で書き込みが釣りや荒らしなどと疑われた。
  貴方が釣りや荒らしであるという自覚が無いとするならば
  意図せずして釣りや荒らしがとるような行動をしてしまったということも考えられます。
  一度疑われたが最期、疑いを晴らすのは困難なので、ほとぼりが冷めるのを待ちましょう。

 ④.回答者が気付かなかった。
 回答者も人間の身であるからには、うっかり気付かないこともあります。
 でもそこで、鬼の首を取ったように得意げに指摘するのは得策とは言えません。
 有用な回答を望むならば、いかなるときも回答してもらう立場であることを忘れてはいけません。

SATAケーブルって何本必要なの?追加しなきゃ駄目?

SATA接続したいデバイスの個数分のケーブルが必要です。
SATA3対応デバイスに使用する場合は、SATA3に対応したケーブルの必要数に気をつけてください。

採用しているマザーボードが正規の代理店品ならば、代理店のスペック表に書いてある本数のSATAケーブルが付属します。
(マザーボード上にSATA2・SATA3ソケットが混在している場合、SATA3ケーブルはSATA3コネクタの数だけ付属することが多いようです)
また、ドライブの中の一部のBOX品にはSATAケーブルが付属することがあるようです。
これで足りない場合は別途購入の必要がありますが、見積もり時に本数が足りなかった場合は
店のほうからこちらに確認してくれますので、それほど神経質になる必要はありません。

ケーブルマネジメントやパーツ干渉の都合上でL字型などの特殊形状ケーブルが必要な場合は追加購入する必要があります。

最低でも○年位は使いたいです!これでどうでしょうか!!

非常によくある質問ですが、答えようのない質問です。

○年壊れずに動くかということなら完全に運の問題ですしね・・・
信頼性のあるパーツを使っていても、壊れるときは壊れます。

○年間性能が陳腐化しないで使えるかということでしたら
近い未来ならまだしも、中長期的なことは予測できないので確かなことは言えませんが、
ここ数年でのPC性能の飛躍を考えれば難しいことだと思われます。

自作能力があれば、壊れようが何だろうがパーツを換装して使い倒せばいいだけの話なので
要は貴方に『○年間使うつもりがあるか』という気持ちの問題とも言えますね。

正圧?静圧?

どちらもエアフローに関する語句で、読みは同じですが指し示す意味は異なります。

正圧とはケース内の気圧がケース外の気圧よりも高い状態を言います。
ケースの給気を排気よりも多くすることによって正圧にすることができ、
給気側にフィルタを置くことによる防塵効果等が利点としてあげられます。
逆に、ケース内の圧力がケース外より低い状態を負圧と言います。

静圧とはファンが遠くまで空気を運ぶ力のことを言うようで
静圧が強いファンほど手をかざした時に風の力を感じるようです。
(風量が多い≠静圧が強い)

ケースファンは付けた方がいいのでしょうか?

熱やエアフローに関係する全ての部品(ケース、CPU、CPUクーラー、グラボ等)について
総合的に考えた上でケースファンの追加を検討しましょう。

静音ケースの場合はエアフローを向上することで内部の温度上昇を抑えられ
CPUクーラーやグラボのファンの回転数を低くできるので静音化に役立ちます。
(ファン追加でノイズの発生源は増えるが、大きなメリットがある)
静音性を損ねない程度にエアフローを改善しましょう。

たいていの場合、ケースファンを追加したほうがエアフローが良くなります。
ファンを増やしすぎることによる実害はほとんど無いですが
必要以上に追加するのは費用対効果の問題で疑問が出てくるでしょう。

ファン追加がケースデザインの観点で譲れない場合(LEDで光らせたい等)は
その旨をあらかじめ書いておいたほうがいいです。

部屋にエアコンがないのですが、冷却は大丈夫でしょうか?

室温が40度程度まで上がってしまう場合でも冷却次第ではなんとかなってしまうものですが
PCを環境に合わせるのではなく、PCを適切な環境で使ったほうが無難です。

熱でPCが不安定になることは割とよく知られていることですが、
低温でのPC起動がパーツにダメージを与えることは見落としがちです。
夏に室温が非常に高くなってしまう場合はエアコンを、
冬に室温が10度以下になってしまう場合はストーブなどを用意しましょう。

また、あまりに常識外の環境で使用してPCを壊してしまった場合
保証が適用されなくなってしまうことがあります。

バルク品?なにそれ?おいしいの?

梱包、取扱説明書などの付属品、保障などを排除または一部簡素化した商品のことで
BTOパソコン界ではいわゆる普通のBTO店で広く用いられています。
また量販店などで買える普通の品物のことを、パッケージ品、正規品、正規代理店品などと呼びます。

BTO店側としては過剰な仕様を排除できるため客により安い値段でPCを供給できる利点があります。
削られた保障に関してはパーツメーカーの保障は受けられないものの、
販売店(ここではBTO店のこと)独自にPCの保障を一括して考えることが出来るのでコストダウンに役立っています。
ただし保障内容は店によって大幅に異なるので、購入予定店の保障規定は熟読しておく必要があるでしょう。
付属品に関してはBTO店での製品化時に補完されるので、PCの仕様上ではパッケージ品使用時と大差がなくなります。

パーツによってはバルク品を抵抗無く選べますが、相性などのトラブルが起きやすいパーツに関しては
パッケージ品と同様の保障が受けられないことがネックになることもあります。

最近はパッケージ品を構成に利用出来る店も増えてきています。

並行輸入品ってなんか強そうだな

海外メーカーのパーツは日本の代理店を通すことで日本向けのパッケージ品を出荷していますが
一部の自作パーツ店やBTO店では店独自に流通ルートを確保し、海外のパッケージ品を販売することがあります。
このような製品のことを並行輸入品と言います。

店側としては代理店を通さない分安く供給できますが
正規代理店品と違ってメーカー保証が効かず、一部の付属品(日本語マニュアルなど)が添付されません。
保障に関してはバルク品と同様に店によって異なる場合が多いので、保障規定を熟読してください。

冷却か静音か、それが問題だ・・・

冷却化と静音化は必ずしも相反しませんが、冷却と静音を両立するのはコストが掛かることなので
予算の枠に余裕が無い場合は何れかを妥協する必要があります。
静音を目指す場合、一般的に冷却重視の構成よりも多くの予算を必要とするため
低予算の場合は静音性をオミットした構成を組まざるを得なくなるでしょう。

一言で静音と言っても、人それぞれで静音とする要件などが異なります。
また求めるPCのスペックやパーツ構成などでも静音の方向性が変わり、
例えば低負荷での静音追求と、高負荷での静音追求ではパーツ選択基準が大きく異なります。
細かい話になるとBTOでは補足し切れないので
詳しい情報収集は各自自作PC板などで該当スレを探すなりグーグル先生にお伺いを立てるなりして下さい。

また、このスレではPCを限りなく無音に近づけていく極静音化はスレ違いとなります。
(メンテナンスなど取り扱いに気を使う必要があり、気軽に勧められない)
そのような構成を書き込まれた場合でも、答えられる範囲で構成評価しますが
極静音化に対するアドバイスは基本的に行わないので自己の責任で判断してください。

  • 最終更新:2018-12-21 21:08:20

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード